実はTOEICは英語力がなくても、テクニックで高得点が取得出来てしまう試験です。
そのことが広まっていくにつれ、「TOEIC意味ない論」を唱える人たちが現れ始めました。
彼らは
「TOEICは英語力がなくても高得点を取れるのだから、TOEICでスコアをとっても意味がない」
というのです。
今回はこの「TOEIC意味ない論」について反論をしていきたいと思います!
TOEICのスコアは英語力と関係ない?
「TOEICのスコアは英語力とは関係ない」という人たちがいます。
確かに、TOEICで高得点を取得しても、英語を話せない人はたくさんいます。
TOEICの点数が低くても、英語で堂々とコミュニケーションをとることができる人もいます。
私自身、TOEICで800点を超えていますが(本当の上級者から見たらまだまだ未熟な点数ですが)、英語を全くといって話すことができません。
TOEICで800点を超えたので、調子に乗って、観光に来ていた外国人に話しかけてみたことがありますが、全くダメでした。
自分も何も話せず、相手が何を言っているかもわかりませんでした。





たしかに、TOEICで高得点を取っているからといってネイティブと会話できるわけではありません。
だからといって英語力を測る試験としてTOEICは意味がないのかといえば、まったくそんなことはありません。
そもそも、TOEICって非ネイティブとしての英語力を測る試験だからです。
TOEICは「非ネイティブとしての英語力」を測る試験
「ネイティブとしての英語力」として見るならば、TOEICのスコアというものは英語力を測るためには適しません。900点を取っている人の中には、ペラペラな人もいれば全く話せない人もいるからです。
ですが、「非ネイティブとしての英語力」を測る試験として見た時にはどうでしょうか?
たしかに、TOEICにはテクニックでスコアアップできる部分があります。
ですが、知っている単語・文法・会話表現・リスニング力は、テストのスコアと「非ネイティブとしての英語力」はかなり比例するはずです。
あくまでもTOEICは、本来は英語が喋れないし聞けない「非ネイティブ」の集団の中で、英語力を測っている試験という事を忘れてはいけません。
ですから、TOEICで高い点数をとっても英語話せるわけじゃないからTOEIC意味ないよっていうのは、そもそも論点が間違っています。
TOEICで高い点数をとっても、英語がネイティブ並みに使えるわけではないのは、非ネイティブだから当たり前です。
同様に、ネイティブもしくはネイティブ並みの英語力を持つ人が、TOEICで高い点数を取れるのも当たり前です。
TOEICの高得点者には、ネイティブ並みの英語力をもった人と、非ネイティブとしての英語力が高い人が混ざっているというのは、TOEICのテストの性質からみて、あたりまえなのです。
TOEIC意味ないって主張している人は、TOEICに対して「ネイティブ並みの英語力」という物差しで見てしまっているので、そもそも前提が間違っています。
また、TOEICで高得点を取得できるという事は、非ネイティブが英語を使うにあたっての基礎ができているという事でもあります。
TOEICではビジネスや日常会話での英語が出題されますが、その内容をおおざっぱに理解できるくらいの英語力は、TOEICで高得点を取れる人ならばあります。
なので、「非ネイティブとしての英語力」として見た時にはTOEICは「めっちゃ意味ある」のです。
なぜこんな齟齬が起きるのか?
なぜこのような齟齬が起きてしまうのがというと、世間がTOEICを過剰に評価しすぎだからです。
私自身、TOEICのスコアを聞かれて800点ですと答えると、

なのであまりTOEICのスコアを周囲に話さないようにしています。
しかしこれは、同時においしい話でもあります。
過剰に評価されるという事は、就職や転職、昇進、など、第三者に自分を評価してもらう時に、めっちゃ役に立つという事です。
TOEICは、そのような意味でも「意味はある」のです。
実際私も、TOEIC800点超えを就活でアピールしたところ、ES全て通過、逆スカウト多数で、無双状態でした。
(TOEICで高得点を取得するための最強の教材と言われている「スタディサプリTOEIC」のレビュー記事を書いてみました。よかったら見てみてください。スタディサプリTOEICってどうなの?徹底的にレビューしてみた!)
TOEICで測れるのは英語力だけではない
TOEICで評価されるのは英語力だけではないです。
現在、日本ではTOEICを英語力を測る物差し以外にも様々な使い方をしています。
ひとつは目的達成能力の高さを測る物差しです。
目的を達成する力を、TOEICで測ることができます。
目的に向かって努力できるかどうか。
目的を達成するには何が必要なのかを考え、適切な対策をすることができるかどうか。
英語なんて全く使わないのに、職場の昇進や就職にTOEICのスコアが必要なことってあると思います。
それは将来的にグローバル化するからとかいう建前は置いておいて、TOEICという試験を課してそのスコアで目的達成能力を測るためです。
もう一つは、情報処理能力です。
TOEICは、情報処理能力を測るのに実はもってこいです。
TOEICの一番の難点は、時間が足りないことです。
非ネイティブとして、外国語を読み解くには当然時間がかかりますし、頭を使います。
そのような、時間のかかる、頭を使う作業をいかに早く行い、解いていくかという事がTOEICには実は求められています。
ですから、TOEICには英語力を測るだけではなく、「目的達成能力」と「情報処理能力」を測るための指標としても使用できます。
実際に様々な企業が、新卒の選考活動で英語力だけではなく、「目的達成能力」や「情報処理能力」を測るための指標としてTOEICを使っているのを肌で感じました。
新卒の選考だけではなく、第二新卒や転職においても、同様に評価されるものであることが予想できます。
いろいろ言いましたが、まとめると、
TOEICは意味ないとか、絶対にそんなことないし、
意味めっちゃあるから取った方がいいよ!
って話です。
このブログでは、そんなTOEICの攻略記事をたくさん用意してますので、よかったら他の記事も見てみてください
記事一覧・トップページへ
きっとTOEICの点数を伸ばしたい人の力になれると思います。
以上! 読んでいただきありがとうございました!!