今回は、スタディサプリTOEICのレビュー記事です。
スタディサプリTOEICをやりこんで、TOEICの点数を800点台(450→865)まで伸ばしました。
とても良い教材だと思うのですが、全部がいいというわけではなくって、正直言って微妙な点も結構あるんで、辛口にレビューしていきます。
スタディサプリTOEICの悪い点を結論から言ってしまうとですね…
- 無駄な機能の拡張をしている
- 単語練習に使うのは微妙
ってことなんですね。
スタディサプリTOEICは、機能の充実をはかるあまり、必要のない機能まで追加してしまっている節がある気がするんですね。
なので、TOEICで高得点を取得するために集中すべきことが見えにくくなっているんじゃないかなあって思う次第です。
あとは単純に単語練習機能が微妙。
なので今回は、スタディサプリTOEICの「各機能」に注目をしてレビューをしていきます。
機能の紹介とそれぞれの良い点と悪い点を解説して、使うべき機能・不要な機能を整理しながら、スタディサプリTOEICの総合的な評価をしていきます。
では、各機能の紹介とレビューをしていきます!
そもそもスタディサプリTOEICってどんな教材なの?ってことを知りたい人はスタディサプリ ENGLISHの公式サイトを見てください。
※画像はすべてスタディサプリTOEICアプリより引用です。
スタディサプリTOEICの各機能
スタディサプリTOEICには、以下の5つの機能があります。
- パーフェクト講義
- 実践問題集/実践問題集NEXT
- TEPPAN英単語
- パーフェクト講義・英文法編
- 一分クイズ
実践問題集・実践問題集NEXTはほとんど同じなのでまとめて紹介します。
結論から言うと、この機能の中で使うべきなのは、パーフェクト講義・実践問題集/実践問題集NEXTの2つで、それ以外の機能は別にやらなくてもいいかなって感じです。
なぜかという理由と、詳しい解説をしていきまーす!
パーフェクト講義
パーフェクト講義では、人気予備校講師の関正生氏のTOEICの講義動画を見ることができます。
アプリを使ってスマホやタブレットでも講義を受けることができるという素晴らしい機能。

(上の画像は無料体験で見ることができる講義の画像です)
各パートを問題種類ごとに解説しているので、TOEICの解き方を体系的に身に着けることができます。
初心者でもわかりやすいように解説してくれるとはいえ、中級者に物足りないというほどでもなく、なかなかボリュームがあるといったところです。
目標点数が400~800点の人向け。
パーフェクト講義の良い点
パーフェクト講義の良い点としては、
- 1講義当たりの時間が5分程度と短く、手軽に充実した講義が受けることができる
- 自分で必要な講義だけを選択して受講できるので無駄がない
- 関正生氏はTOEICの本を何冊も出版しているだけあって、講義の質は非常に高い
各パートの問題を種類ごとに分別して、それぞれをどのように解いていけばいいのかを解説しています。具体的な解き方を体系的に身に着けられるようになっている点もグッドです。
パーフェクト講義の悪い点
あえて、パーフェクト講義の悪い点を挙げるならば、
- Part1&Part2の勉強法でディクテーションをごり押し
- Part5の解説講義で、出題率の低い問題の解説に時間をかけすぎてしまっている
この2つくらいですね。
ディクテーションが何かを知らない人は↓の記事をみてください。

学生であればともかく、普段仕事をしているサラリーマンにとってディクテーションはかなりハードルが高く、継続して取り組むのは大変です。
また、Part5で一番出題されるのは、「語彙問題」ですが、語彙問題の解説講義がほとんどありません。

パーフェクト講義の評価
「パーフェクト講義だけでも月3000円払う価値があるわ」ってくらい個人的にはお気に入りの機能です。
講義のボリュームや講義の質は群を抜いてる。
文句なしの満点!
評価:
実践問題集/実践問題集NEXT
実践問題集/実践問題集NEXTでは、実際にTOEICの本試験と同じ形式の問題演習をすることができます。
NEXTはただの続編といった感じです。特に違いはありません。若干NEXTの方が難易度が高いくらいです。(違いはNEXTのみ紙教材の販売がないことくらい?)




また、関正生氏の問題と解き方の解説動画もついています。
問題のレベルは普通です。TOEICを受験する人ならば解いておきたいレベルの問題がそろっています。
問題ごとに、単語・イディオムのチェックや、本文のチェックもできます。
実践問題集/実践問題集NEXTの良い点
- 20回分の問題が解けるのでコスパがいい
- スマホさえあれば隙間時間や通勤時間に気軽に問題演習できる
- 解き方や問題解説の講義を聞けるので体系的に理解できる
- 間違った問題を復習する機能があるので無駄なく復習できる
- 問題の質が高い(本試験にだいぶ近い問題が出る)
実践問題集/実践問題集NEXTの良い点として、なんといっても一番凄いのはそのボリュームです。
本試験20回分の問題を解くことができるのは、他のサービスの追随を許しません。
TOEICの模試は大体高いので、スタディサプリTOEIC1つで20回分の模試を受けることができるのは、コストパフォーマンスの面で最強です。
また、通勤時間とか隙間時間に勉強したい自分にとって、スマホさえあれば問題演習できる環境は最高でした。
実践問題集/実践問題集NEXTの悪い点
あえて実践問題集/実践問題集NEXTの悪い点を挙げるならば、
- 紙のように覚えておきたいことを書きこんだり印をつけたり、という事ができない
- スマホやタブレット慣れしていない人には紙の方が楽
といったところでしょうか。
紙で解きたい人のために、紙のテキストも販売していますがこれは別料金で、そこそこの値段がします。
また、普段からスマホやタブレットで勉強していない人にとって、最初はちょっと疲れるかもしれません。
実践問題集/実践問題集NEXTの総評
実践問題集/実践問題集NEXTの機能自体は文句なしの満点です。
ボリューム・手軽さ・質全てにおいて素晴らしいと言えます。
評価:
TEPPAN英単語
TEPPAN英単語とは、英単語を以下の形式でどんどん覚えていくことができる機能です。



日本語訳が4択になっていて、出てきた単語の日本語訳を制限時間内に選択します。
TEPPAN英単語の良い点
- 収録単語が1410単語で、TOEIC頻出の単語を過不足なく覚えることができる
- 目標スコアごとに単語群が分かれている
- 間違えた単語を集中的に復習できる機能がある
- 単語の覚え方を学べる講義つき
単語を暗記するために有用な機能をしっかり備えています。
単語の覚え方に関する講義がありますがこれは素晴らしい。TOEICで単語を覚えるために必要なことが6分の講義にギュッと詰まっています。
この講義だけ見て、他の単語帳などで単語練習するのもアリです。
TEPPAN英単語の悪い点
- 4択形式で訳を選択することで単語の意味が覚えられるわけじゃない
- 日本語訳だけ暗記してしまうと、実践で役に立たない
- 単語はフレーズやセンテンス形式で覚えた方が効率がいいし実践がしやすい
4択の中から単語を選ぶので、「なんとなくこんな感じの訳だったような…?」程度で選択肢を選んでしまっても正解できます。
でも、そんな方法で選択肢を選んでも、単語の意味は覚えられません。
そもそも4択の中から訳を選ぶという方式で、単語の字面・音と意味を結び付けるというのはちょっと無理があります。
日本語訳だけ暗記してしまうと実践で役に立たないということに関しては、下の記事で解説しているのでよかったら見てみてください。

TEPPAN英単語の総評
スマホひとつで充実した単語練習ができる点は良いけど、実戦的な単語力になるかどうかは微妙。
よって、評価はすこし低め。
TEPPAN英単語の評価:
個人的には単語の覚え方に関する講義だけみて、残りは「銀のフレーズ」や「金のフレーズ」「金のセンテンス」といった単語帳を使って覚えていくのがいいと思います。
パーフェクト講義英文法編
パーフェクト講義英文法編では、英文法に焦点を当てて、様々な英文法の解説をしています。


講義内容はわかりやすいですが、正直、Part5で満点を狙いたいような人以外見る必要はないかなといった感じです。
TOEICは文法を直接問う問題がかなり少ないのに、文法に焦点を当てて練習問題や講義を沢山受講する必要はないと思います。

英文法に不安があるなら、部分的に見てみるのはアリだと思いますが、この機能に深入りする必要はないです。
英文法編ではないパーフェクト講義だけ見ていれば十分だと思います。
パーフェクト講義英文法編の評価:
1分クイズ
「1分クイズ」ではPart5の問題形式で、日常会話に役立つ短文を学習していきます。


これは正直、余計な機能だと思っています。TOEICに出てきそうな短文という感じではないし。
そもそもPart5の問題形式をとるならば1分という回答時間は間違いです。
Part5は一問当たり20秒ほどで解く必要があるからです。(詳しくはPart5の解説記事で。)
日常会話を身に着けたい人にとってはいいかもしれませんが、TOEICの対策としてやる必要はないです。
1分クイズの評価:
スタディサプリTOEICの総合評価!
スタディサプリTOEICの評価をまとめるとこんな感じ
- パーフェクト講義・実践問題集/実戦問題集NEXTは素晴らしい。スクールに行ったり、問題集を必要なく、同じかそれ以上の効果がある。
- TEPPAN英単語は最低限の単語暗記の機能はそろっているが微妙
- パーフェクト講義英文法編と1分クイズに関しては蛇足。TOEIC対策だけをするならば要らない。
スタディサプリTOEICは機能が多いですが、機能が多いことは決していいことばかりではありません。
TOEIC対策のために、何が必要で何が不必要なのかを見極めて、必要なものだけを集中して勉強することが大切です。
詳しい内容や料金はスタディサプリ ENGLISHの公式サイトから見てみてください。
よくキャンペーンをしているので、私の払っている料金と今の料金が変わっているかもしれません。あとは私が紹介した時点の機能の内容が変わっている場合もあるので一応注意です。
お試し期間の1週間以内に解約すればお金がかからないハズです。
基本的には月額3000円くらいなので、1日100円何かを我慢する価値があるかどうかを判断軸にすると良いと思います。
月額制なので、ゆっくりと数年単位の時間をかけて勉強を進めていきたい人には微妙かも。
自分の場合は「月額制だから無駄にしないようにしっかり使わなきゃ!」というプレッシャーがかかってよかったです。