最後に、皆さんの参考になるのかはわかりませんが、私がしてきたTOEICの時間対策を紹介します。
目次
私のTOEIC時間対策
最後に、私がしてきたTOEIC時間対策を紹介します。
私は、Part5が圧倒的に苦手です。
構文解釈とか、修飾関係とか、大嫌い!!
なので、どうせ時間をかけてもPart5は良い得点が取れないので、最後の10分で解くことにしました。
リーディングの最初に苦手なパートを解いてしまうと、分からない問題が多すぎて不安になり、ペースが崩れるし、時間がかかってしまう可能性があるからです。
Part6→Part7→Part5という順番で解くことにしました
Part6やPart7で意識していたことは「決して止まらない」という事です。
止まるんじゃねぇぞ…!
分からない単語や表現にあたっても、決して止まらず、文全体の解釈を優先します。
そうしないと、わからない単語にばかり意識が行ってしまうからです。
理解できる部分に目を向けて、わからない部分を補い、解答していく方が合理的だからです。
わからない部分や、覚えていない表現に対して時間をかけると、たいてい時間の無駄になるので、わかる部分を最大限活用する、という方針を取っていました。
私はその方針が功を奏し、1か月で710点から815点まで点数を上げることができました。
(その2か月前は560点)
良かったら参考にしてみてください!
今回は、TOEICの「時間」にフォーカスを当てて、時間が足りないことを解決する方法を紹介してきました。
このサイトでは他にも、様々なTOEIC攻略情報を掲載しているので、よかったら他の記事も見てみてください!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
1 2
ABOUT ME