この記事では、Part3&Part4の勉強法について話していこうと思います!
Part3&Part4の基本的な問題形式は知っている前提で話をしていくので、ご了承を。
どんな問題形式か知らない人は↓の記事から見てください。

Part3&Part4の勉強方針
Part3&Part4の勉強方針は、問題演習とその復習を中心にしよう!という事です。
問題演習をすることで、自分に何が足りないのかをまずは自覚して、それを克服していくとが大切。
Part3&Part4は「リスニング力」「語彙力」「リーディング力」などなど、いろんな力を試されるので、問題を解いてみないと、自分に何が足りないのかがわからないです。
なのでまずは解いてみて、間違った問題に対してなぜ解けなかったのかを考えていきます。
※解くときは必ず本番と同じように先読みをするようにしてください。
先読みについて知らない方は↓

複数題まとめて解くと振り返りしにくいので、1~3題ずつ解いてみて、解けなかった原因を考えていくのがおすすめです。
解いて答え合わせが終わったら、解けない原因を探してみます。
スクリプトと聞こえた英文を比べてみよう
スクリプトというのは、放送原稿です。だいたいどの問題集にもついているハズです。
放送される英文は聞き取れなかったけど、スクリプトは見て理解できるなら、リスニング力に問題があるってことがわかります。
スクリプトを文字で見ても意味が理解できないなら、語彙力が足りないねということがわかります。
質問と選択肢の訳を見てみよう
次に、質問と選択肢の訳を見てみて、自分が読んだ内容と差異がないかを考えてみます。
読み違いがあったり、読めていなかったところがあったら、質問文と選択肢を読み取るためのリーディング力が足りないということがわかります。
そもそも単語がわかっていないなら、語彙力が足りないということがわかります。
解答の根拠になっているところを確認しよう
最後に、解けた問題・解けなかった問題に関わらず、解答の根拠になっているところを確認していきます。
「ここが聞き取れていたから解けたんだなあ」
「あそこが聞き取れなかったから解けなかったんだ」
っていうことを確認していきます。さっとでいいです。
TOEICのPart3&Part4では、話の展開と質問のパターンが固定化されているという特徴があります。

解答の根拠になっているところを確認することで、Part3&Part4の問題の癖がわかってきます。
こんな感じで、まずは問題をといて自分の弱点をハッキリさせていきます。
次に、弱点を克服していく具体的な勉強法について話していこうと思います。
Part3&Part4のリスニング力を克服する勉強法
Part3&Part4のリスニング力は、1.2倍速で問題演習をするとけっこう簡単に伸びます。
リスニングが聞き取れない場合の多くの原因は、速さについていけないことにあるので、本試験よりも速いスピードで練習して速さになれる訓練を行います。
速さについていけないのに1.2倍速でリスニングをするとなると、一見無理のあるように見えますが、非常に効果のある勉強法です。
球技をしていた人なら体感があると思いますが、人間は速さにはなれることができる生き物です。
なのでリスニングにおける速さも、より速いスピードに「慣れる」ことで比較的簡単に克服することができます。
そんで、「ちょっと速さになれたかも!」って思ってきたら、次は同じ英文を等倍に戻して聞いてみてください。
びっくりするくらいスローでしゃべってるみたいに聞こえてくるので、余裕で聞き取れるようになります。
ちなみに、1.2倍速リスニングをするときに私が使っていたのは、スタディサプリTOEICという月額制アプリです。簡単に1.2倍速/等倍速再生の切り替えができて、復習しやすいのでおすすめです。

Part3&Part4のリーディング力を克服する勉強法
Part3&Part4のリーディング力を伸ばすためには、質問文と選択肢だけを集中的に読む練習をします。
Part3&Part4の練習や復習というと、英文の方に目が行きがちですが、質問文と選択肢を集中的に練習するのも大切。
英文を聞かずに、テスト一回分の選択肢と質問文を一気にダーッと読んでいきます。
1題あたり10秒以内で。
わからなかったところは復習して、再度1題あたり10秒以内で読んでいきます。
これをテスト数回分やってみると、「あれ?同じパターンの質問文と選択肢多くない?」ってことに気付くと思います。
Part3&Part4の質問文や選択肢は、「8割くらいお決まりの表現」なので、それに気づくことができたら、読む速さ・精度ともに抜群に伸びているハズです。
Part3&Part4の語彙力を伸ばす勉強法
Part3&Part4のリーディング力を伸ばすためには、ひたすら金のフレーズをやってください。
金のフレーズは有名なので知っている人も多いとは思いますが、TOEICに頻出の単語をギュッと凝縮して、無駄なく効率よく覚えられる魔法の単語帳です。
金のフレーズのうち、990点レベルの章はやらなくていいので、そのほかの章の単語をひたすら覚えていってください。
中学校レベルの単語力に不安がある場合は、金のフレーズではなく、難易度を落とした「銀のフレーズ」を使ってみると良いです。
金のフレーズに収録されている単語はそこまで簡単ではないので…
単語の覚え方については↓の記事を参考にしてみてください。

というわけで、今回はPart3&Part4の勉強法について話してみました。
ほかにもPart3&Part4に関する攻略記事があるので、見てみてくださいね!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました~